測定のバラつき
「同じ測定を繰返して値がバラついたら?」
@測定値の不確かさ‥
繰返し10回の測定結果を(※欄)記入して[計算]
(※欄はスマホならタッチ、PCならマウス、Tabキーで移動)
例えば、1回目:
※
〃 2回目:
※
〃 3回目:
※
〃 4回目:
※
〃 5回目:
※
〃 6回目:
※
〃 7回目:
※
〃 8回目:
※
〃 9回目:
※
〃 10回目:
※
平均値:
標準偏差:
ここで、
繰返し測定のバラつき
(不確かさ)は、
標準偏差を繰返し回数の平方根で割り、
平均の標準偏差
:
≪参考≫ 日本薬局方によるところの最小計量値
最小計量値 ≧
└標準偏差 x 2000、但し0.41dより小さいときは0.41d
(d;最小正味量)
Aバラつき(不確かさ)の他の要因
例)計測器の精度、校正証明書
例)表示最下位桁の不確かさ
例)環境(温度、湿度、気圧、重力‥)
例)経年変化、長期安定度
例) ‥‥
仮に不確かさの要因の値を記入して[計算]
例えば、
※
〃
※
〃
※
〃
※
〃
※
〃
※
〃
※
〃
※
〃
※
〃
※
この@とAを合成し(
)
これに
有効自由度
(
)から求めた
包含係数(
k
=
)を掛けると信頼の水準約95%の
拡張不確かさ (
)が得られ、
≪結果≫
平均値:
不確かさ:±
(信頼の水準約95%、
k
=
)
《参考資料のご紹介》
JEMIC日本電気計器検定所
「初心者向け不確かさ研修プログラムテキスト」http://www.jemic.go.jp/gizyutu/uncertainty.html
(JEMIC日本電気計器検定所
http://www.jemic.go.jp/
より)
不確かさについてインターネット検索する際のキーワードの例:産総研不確かさ、BIPM、GUM
<計量まめ知識>戻る>